Home
3Dで描く古建築の細部意匠

by mosoku

  1. 斗きょう

    社寺宮殿などの建築物において、軒下や縁下などに、木を組んだ複雑な構造物が用いられている。
    この木組みを斗きょうという。
    この斗きょうを斗組(ますぐみ)、組物(くみもの)、斗組(とくみ)などともいう。
    俗には、升形(ますがた)ともいう。

    1. 斗きょうの構成
      • 「斗」はます あるいは ますがた 、とがた等と訓じ、四角いますのような形で
           下部が曲面にくられたものである。

      • 「ます」はひじき(肘木)とよみ、ますや桁等を載せる舟形の材である。

      斗きょうとはこの両者が交互に組み合わされたものである。
      2Dと3Dでその構成を作成しました。
            2D......「JW_CAD」(画面はQCad)
            3D......「moonlight」(LINUX専用3Dソフト)









      最下に最大の斗(大斗(だいと)があり、その上に舟形の肘木が十文字に組み合わされて大斗にはめ込まれます。
      その上に小さい斗が十字形に五つ配置されて組み上げられます。
      上の作図例は、肘木の上に三個の斗が置かれることから「三ツ斗(みつど)」という斗きょうです。

      −−−−−− 出三ツ斗の分解図 −−−−−−



    2. 斗の種類
      上の「出三ツ斗」には、大斗、巻斗、方斗の三種類の斗が使われていましたが、それ以外に
      捨斗、送り斗、延斗、間斗、捻斗、鬼斗などがあります。

      • 巻斗......肘木を一方向にのみうける。平面は一般に長方形。
      • 方斗......肘木を十字方向にうける。正方形またはこれに近い。
      • 大斗......斗きょうの最下にあって斗きょう全体をうける最大の斗。






      以上は一般的なものであるが、他に、飛鳥様式特有の「雲斗きょう」、「皿斗」がある。


    3. 斗の部分名称
      一個の斗についてはつぎのような部分名称がある。
      • 含み ......斗の上方の肘木を含む部分
      • 斗繰(とぐり) ......斗の下方、曲面にくった部分。
      • 敷面(しきめん)......肘木の載る面すなわち含みの底にあたる面。
      • 斗尻(とじり) ......斗の下面または斗の下方。
      • 皿斗(さらと)






    4. 肘木の種類
      斗を支える肘木にもいくつも種類があります。

      • 枠肘木
        十文字に組み合わされた肘木。





      • 秤肘木
      • 実肘木
      • 隅行肘木
      • 通肘木
      • 花肘木
      • 雲肘木
      • 挿肘木
      • 和様肘木
      • 禅宗様肘木
      • 舟肘木





参考文献



TopNext

Home


SEO [PR] !uO z[y[WJ Cu